
346: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:36:26.82 ID:1CLU25+90
戦国時代の馬とかばんえい馬くらいの体格だろ怖いわ😱
374: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:38:52.51 ID:EQdoRwOra
>>346
戦国時代の馬とかポニーレベルだぞ
駆け足なら未だしも並足は普通に歩いた方が速いレベルだったと言われてる
戦国時代の馬とかポニーレベルだぞ
駆け足なら未だしも並足は普通に歩いた方が速いレベルだったと言われてる
370: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:38:23.96 ID:UjYfk3eZ0
>>346
木曽馬とかいう小柄な馬じゃないの
木曽馬とかいう小柄な馬じゃないの
361: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:37:32.21 ID:B5Wtj1mY0
戦国時代の馬は今のポニーくらいのサイズ
371: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:38:26.56 ID:7YvbIlVb0
>>361
それ昨日ここで否定されとったぞ
それ昨日ここで否定されとったぞ
379: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:39:15.60 ID:B5Wtj1mY0
>>371
そうなのかい?
でもばんえい馬ってことはないだろう
あれは海外から輸入された大型種だぞ
そうなのかい?
でもばんえい馬ってことはないだろう
あれは海外から輸入された大型種だぞ
393: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:40:51.88 ID:7YvbIlVb0
>>379
わいも詳しく覚えてないからスマンけど、地域と種類でマチマチみたいなこと言ってた
わいも詳しく覚えてないからスマンけど、地域と種類でマチマチみたいなこと言ってた
345: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:36:12.94 ID:imWj1Vj40
日本の侍の最高の攻撃は馬に乗りながら前方に矢を射る。これには世界もびっくり
356: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:36:54.45 ID:7YvbIlVb0
>>345
日本のっていうか世界的に強いだろ。モンゴルとかそれで天下取ったんだし
日本のっていうか世界的に強いだろ。モンゴルとかそれで天下取ったんだし
368: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:38:20.75 ID:sYxq6osY0
>>356
モンゴルのは後ろに撃つやつやろ
パルティアンショットとかいう
モンゴルのは後ろに撃つやつやろ
パルティアンショットとかいう
377: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:39:10.73 ID:7YvbIlVb0
>>368
まじか。ぐぐってくる
まじか。ぐぐってくる
383: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:39:53.95 ID:sYxq6osY0
>>377
あんま歴史詳しくない理系やが確かそうやったはず
あんま歴史詳しくない理系やが確かそうやったはず
385: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:40:00.06 ID:KGmT7uzQ0
甲斐源氏みたいな山岳民が使ってたのはポニーサイズ
東北の蛮…騎馬武者が乗ってたのはもうちょい大きい
東北の蛮…騎馬武者が乗ってたのはもうちょい大きい
389: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:40:15.11 ID:Jb7S3/yJ0
戦国時代のお馬さんって鎧武者を乗せてたんでしょ?🥺
力持ちだよね💪
力持ちだよね💪
392: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:40:44.85 ID:9oPqfZIG0
松風でかいよ
397: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:41:10.85 ID:B5Wtj1mY0
昔は骨折したらまともにくっつかなくて武将生命は終わりだから
落馬は恐ろしいものだった
だからそんなにでかい馬に好んで乗ったとは思えないんだよな
落馬は恐ろしいものだった
だからそんなにでかい馬に好んで乗ったとは思えないんだよな
415: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:44:07.84 ID:B5Wtj1mY0
ほぼ当時のまま残ってる木曽馬がポニーサイズだからなぁ
418: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:44:22.03 ID:65p7PGKAd
戦国時代とか松風みたいな馬がそこら中におったんじゃろ?
421: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:44:30.61 ID:vfdKMWML0
434: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:45:40.69 ID:B5Wtj1mY0
>>421
だよな
でかい馬とかリスキーだよな
だよな
でかい馬とかリスキーだよな
437: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:45:51.59 ID:wMinUjBZ0
>>421
これに甲冑と槍弓を装備した人間を乗せて走らせるとか無理がねーか?
トコトコ歩きでギャグにしか見えなそう
これに甲冑と槍弓を装備した人間を乗せて走らせるとか無理がねーか?
トコトコ歩きでギャグにしか見えなそう
442: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:46:40.74 ID:vfdKMWML0
>>437
人間が甲冑来て走ったら疲れるだろうよ
人間が甲冑来て走ったら疲れるだろうよ
554: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 18:00:08.31 ID:9X8Q/ocbp
>>437
戦国時代は平均身長も小さい
戦国時代は平均身長も小さい
573: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 18:01:58.46 ID:wMinUjBZ0
>>554
平均身長が仮に半分でも鉄製の武具を装備した人間を乗せて走り回って戦えるとは思えない
平均身長が仮に半分でも鉄製の武具を装備した人間を乗せて走り回って戦えるとは思えない
438: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:46:11.23 ID:x9IkMdPK0
>>421
こんなで騎馬隊とかwww
俺のほうが強そうwwwwww
こんなで騎馬隊とかwww
俺のほうが強そうwwwwww
443: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:46:41.49 ID:L8O3xaOmp
>>421
こんなんちょっと矢が刺さったら死ぬだろ
よく実用に耐えたな
こんなんちょっと矢が刺さったら死ぬだろ
よく実用に耐えたな
446: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:46:48.94 ID:Eoi7wsjH0
>>421
かわいい
かわいい
487: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:51:11.24 ID:wcy76EDV0
>>421
https://youtu.be/94ac3Sebzd4
https://youtu.be/mfHRMd5Hw_w
和種でもこの機動性だぞ
こんなんが徒党を組んで突撃してくるとか恐怖しかねぇわ
https://youtu.be/94ac3Sebzd4
https://youtu.be/mfHRMd5Hw_w
和種でもこの機動性だぞ
こんなんが徒党を組んで突撃してくるとか恐怖しかねぇわ
431: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:45:21.48 ID:3qE82h5f0
じゃあ馬にのって突撃とかできなかったてこと?🙄
なんのための馬なんや
なんのための馬なんや
441: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:46:38.01 ID:B5Wtj1mY0
>>431
御飯運ぶんだよ
昔は木の車で運んでたんだぞ?
大変だろ?人力で
馬が背中に乗せてくれればすごいすごい楽だったんだ
御飯運ぶんだよ
昔は木の車で運んでたんだぞ?
大変だろ?人力で
馬が背中に乗せてくれればすごいすごい楽だったんだ
433: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:45:36.61 ID:imWj1Vj40
馬乗りながら射撃部はさいつよだからな
だから現代でも鎧来て馬に乗りながら戦闘用の弓携えて道を進んでるよな奴にあったら危ない
危険な武闘派の可能性が高いから近寄るな
だから現代でも鎧来て馬に乗りながら戦闘用の弓携えて道を進んでるよな奴にあったら危ない
危険な武闘派の可能性が高いから近寄るな
448: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:47:10.30 ID:OQ9gHJRMd
461: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:48:19.33 ID:HxUHX9yu0
>>448
その後の足軽やべぇな
クソ疲れるだろ🥺
その後の足軽やべぇな
クソ疲れるだろ🥺
468: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:49:10.22 ID:x9IkMdPK0
>>448
しゅごい
しゅごい
449: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:47:14.30 ID:B5Wtj1mY0
脚が短い馬のほうが基本的には丈夫なんだよね
451: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:47:26.75 ID:2rfGe6yAp
野生の馬は存在しないと言う事実
455: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:48:00.52 ID:1CLU25+90
呂布が乗ってた馬がこれだったら幻滅だわ…やっぱばんえい馬くらいじゃないとイメージが…
465: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:48:49.09 ID:7YvbIlVb0
>>455
中国はまた別の品種なんじゃない?
中国はまた別の品種なんじゃない?
473: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:49:41.98 ID:B5Wtj1mY0
>>465
中国も短足系だったはず
中東が足ロングだったかな
中国も短足系だったはず
中東が足ロングだったかな
478: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:50:38.38 ID:7YvbIlVb0
>>473
はえー、勉強なるわ
はえー、勉強なるわ
494: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:52:00.82 ID:B5Wtj1mY0
>>478
山地が多いと足が短くなるらしいんだわ
生物的に
山地が多いと足が短くなるらしいんだわ
生物的に
463: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:48:30.44 ID:B5Wtj1mY0
そもそも馬って当時からしても高かったんだわ
とても突撃で使い潰すようなもんじゃない
とくに木曽馬は日本でも最も高い馬に属するはず
とても突撃で使い潰すようなもんじゃない
とくに木曽馬は日本でも最も高い馬に属するはず
467: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:48:55.23 ID:KGmT7uzQ0
槍や弓しかない時代に
100m程度短ダッシュしてきて槍の届かない間合いから馬上弓使ってヘッドショットしてくるのが騎馬武者
銃の無い時代にこんなことされたら歩兵は絶望しかないで
100m程度短ダッシュしてきて槍の届かない間合いから馬上弓使ってヘッドショットしてくるのが騎馬武者
銃の無い時代にこんなことされたら歩兵は絶望しかないで
469: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:49:26.75 ID:IQ6SZuTy0
サラブレッド自体近代にできた馬だし
昔の馬はみんな小型のちっこいのばっかりだぞ
昔の馬はみんな小型のちっこいのばっかりだぞ
485: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:51:08.58 ID:vfdKMWML0
そもそもサラブレッド始め品種改良された馬がデカすぎるんだ、本来はポニーやロバ程度よ
486: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:51:10.22 ID:B5Wtj1mY0
とにかく飯を運んでくれるのが最高だったんだよ
「お前米俵2つな!これから100km移動する」
「はぁぁぁぁ?」
だったのだが
「お前米俵2つな米俵は馬に持たせろお前はそれを引いて走るんだ」
「やったぁぁぁぁぁ」
くらい違う
「お前米俵2つな!これから100km移動する」
「はぁぁぁぁ?」
だったのだが
「お前米俵2つな米俵は馬に持たせろお前はそれを引いて走るんだ」
「やったぁぁぁぁぁ」
くらい違う
492: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:51:37.03 ID:imWj1Vj40
もしかして
ナポレオンのあの肖像画も怪しいのかな?
サラブレッド系統よねあの馬
ナポレオンのあの肖像画も怪しいのかな?
サラブレッド系統よねあの馬
498: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:52:41.84 ID:B5Wtj1mY0
>>492
ナポレオンはそもそも痔で馬にあまり乗れなかった
のはおいといてもサラブレッド系発祥の地だからあれくらいはいたと思う
ナポレオンはそもそも痔で馬にあまり乗れなかった
のはおいといてもサラブレッド系発祥の地だからあれくらいはいたと思う
500: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:52:55.24 ID:Ybx/PeU40
>>492
あれはアラブ種だった気がする
あれはアラブ種だった気がする
501: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:53:00.40 ID:5Gl+guaDa
>>492
あれはロバで確定してたはず
あれはロバで確定してたはず
504: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:53:30.17 ID:wV8nWE6A0
>>492
そもそもナポレオン自身がチビで馬に乗れなかった説あるからな
そもそもナポレオン自身がチビで馬に乗れなかった説あるからな
515: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:55:19.05 ID:vfdKMWML0
>>492
あれは創作で実際乗ってたのはロバという説
あれは創作で実際乗ってたのはロバという説
495: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:52:06.94 ID:IQ6SZuTy0
中東原産のアラブ馬を改良してできたのが今のサラブレッドで
それ以前はアジアでも西洋でもみんなポニーサイズが普通だった
だから映画の合戦シーンとかみんな嘘やねん
それ以前はアジアでも西洋でもみんなポニーサイズが普通だった
だから映画の合戦シーンとかみんな嘘やねん
581: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 18:02:51.76 ID:IQ6SZuTy0
>>547
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%B8%96%E3%81%AE%E9%A6%AC
それは嘘、中世の馬はすべからく小型で
大型に品種改良された馬が出てくるのは近代になってから
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E4%B8%96%E3%81%AE%E9%A6%AC
それは嘘、中世の馬はすべからく小型で
大型に品種改良された馬が出てくるのは近代になってから
594: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 18:04:18.85 ID:dmQjGfXYM
>>581
すべからく警察だ👮💢
すべからく警察だ👮💢
596: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 18:04:20.83 ID:wcy76EDV0
>>581
みんなが想像する中世って大体近世か現代よね🤔
みんなが想像する中世って大体近世か現代よね🤔
604: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 18:05:45.44 ID:7YvbIlVb0
>>596
そもそも中世ってクソ長いから初期と後期で文明レベル全然ちがうらしいしね
そもそも中世ってクソ長いから初期と後期で文明レベル全然ちがうらしいしね
496: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:52:19.20 ID:odEvzIAJa
競馬場では子供がポニーに乗せてもらえるサービスがあったな、コロナで今もやってるか知らんが
509: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:54:22.63 ID:B5Wtj1mY0
とにかく馬にのると痔になるんだよ
背中の形が人間が乗るようにできてないんだわ
たまに痔にならない乗りやすい馬がいてそれが名馬と言われるようになったんだと思ってる
あくまで俺の想像
背中の形が人間が乗るようにできてないんだわ
たまに痔にならない乗りやすい馬がいてそれが名馬と言われるようになったんだと思ってる
あくまで俺の想像
521: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:56:36.44 ID:q71GPfQE0
>>509
乗りにくい尻が桃尻なのは知ってる
乗りにくい尻が桃尻なのは知ってる
527: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:57:15.92 ID:wMinUjBZ0
>>509
いや、鞍つけるんだから馬の背中は関係ないだろ
いや、鞍つけるんだから馬の背中は関係ないだろ
530: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:57:34.07 ID:B5Wtj1mY0
>>527
関係あるわ!
関係あるわ!
544: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:59:13.67 ID:wcy76EDV0
>>527
バイクや自転車はハンドルでも体重を支えるけど乗馬はケツだけで体重支えてしかも歩く振動もあるからキツいらしい
バイクや自転車はハンドルでも体重を支えるけど乗馬はケツだけで体重支えてしかも歩く振動もあるからキツいらしい
536: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:58:40.86 ID:IQ6SZuTy0
昔は馬はとても貴重だったので貴族や騎士は自分の盗まれないように
馬を回収する専用の係がいた
馬を回収する専用の係がいた
562: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 18:01:05.10 ID:B5Wtj1mY0
ぶっちゃけ馬に乗っての戦闘って脚色だよな
弓なら可能だろうけど槍は無理だと思うわ
弓なら可能だろうけど槍は無理だと思うわ
570: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 18:01:42.34 ID:65p7PGKAd
>>562
創作で見るたびにすっげぇ戦いづらそうだよなぁって思っちゃう
創作で見るたびにすっげぇ戦いづらそうだよなぁって思っちゃう
コメント
コメント一覧 (9)
現代人がアニメや観光地で見るような「小さくて可愛い馬の品種」ではないのです。
日本古来の軍馬である「甲斐駒」や「木曽馬」、モンゴル帝国の象徴「蒙古馬」もそうですが
実はナポレオンの愛馬だったアラブ馬(名はマレンゴ)も体高上は「ポニー」に分類されるのです。
更に蒙古馬を先祖とするポニーは走る時に左前後、右前後と動く「側対歩」という歩法を行います。
この歩法は乗り手の揺れが少なく「騎射弓術」や「馬上攻撃」が容易となる上に
低めの体高のお陰で人が乗っても不安定な道を上がるにも下りるにも安定した動きができるのです。
izumich
が
しました
パルティアンショットは強力だし確かに使われてたけどパルティアンショットしか使わなかったわけじゃないし、んなの知らなくても想像すればわかりそーなもんなのに
368: 名無しうまだっち 2022/05/21(土) 17:38:20.75 ID:sYxq6osY0
>>356
モンゴルのは後ろに撃つやつやろ
パルティアンショットとかいう
izumich
が
しました
izumich
が
しました
まあポニーぐらいの高さでも打ちどころが悪くてまともな医者がない時代だったら後遺症出るかぁ
izumich
が
しました
暴れん坊将軍も本来は木曽馬に乗ってたはず。
izumich
が
しました
小型でないポニーはナリタタイシンと同じ位の大きさはあるんだけど
この手のおかしな聞きかじり鵜呑みにした奴が掲示板で拡散していつまでたってもデマが消えない
izumich
が
しました
izumich
が
しました
izumich
が
しました
コメントする